節電計画について
当施設では下記の通り節電に努めていきます。
なの花荘節電計画一覧表
具体的内容 | 部署 |
<照明> | |
・蛍光管を間引く | 施設全体 |
・業務に支障がない時は、照明を使用しない。または1部のみ点ける | 施設全体 |
・コピー機の節電モード切替 | 事務室 |
・休憩時間は室内の消灯 | 事務室 |
・廊下、居室は明るくなったら消す | 医務・介護 |
・浴室も不要時は点灯しない。脱衣室は陰になり暗いため 天気に応じて対応する | 介護 |
・昼食後の午睡時はフロアは点灯しない | 特養介護 |
・休憩時間は室内の消灯、換気扇、エアコンを消す | 厨房 |
・器具類は不使用時はコンセントを抜く | 厨房 |
・スチコンの電源は使用時、温冷配膳車も盛り付け直前に入れる | 厨房 |
・デイフロアは利用者が到着してから電気を点け、利用者が全員帰ったら必要な個所のみ残し消す | デイ |
・利用者が帰ったら、フロアのテレビ、ホットキャビ、ポットのコンセントを抜く | デイ |
・携帯電話の充電器のコンセントは充電時以外は抜く | デイ |
<エアコン> | |
・できるだけ窓を開け、自然の風を利用する | 施設全体 |
・使用時は「自動モード」設定にした方が電力を抑えられる | 施設全体 |
・エアコンをつけた状態で窓を開けない | 施設全体 |
<パソコン> | |
・2時間以上使用しない時は電源を切る | 事務・在宅 |
・ノートパソコンは不使用時、画面を閉じる | 施設全体 |
・夜勤日誌を印刷したら電源を切る(Aグループ) 特養介護 日勤勤務日⇒5:30~8:30 それ以外の日⇒5:30~12:00 | 特養介護 |
・第1介護員室のパソコンは必要時以外は電源を切る | 特養介護 |
・午前中はできるかぎり介護員と共有のパソコンを使用する | 医務 |
・電話側のパソコンとプリンターの電源を切る | ショート |
<テレビ・ラジカセ等> | |
・テレビ、ラジカセは同時に使用しない | 特養介護 |
・夕食後コンセントを抜く | 特養介護 |
・モニターは夕食後に電源を入れ、夜勤者退勤時に電源を切る | 特養介護 |
・おむつ交換用ホットキャビはおむつ交換中はコンセントを抜く | 特養介護 |
・各グループのホットキャビは夜間電源を切る | 特養介護 |
・トイレの便座は気温に合わせて温度調整をする | ショート・デイ |
・便座のハイター消毒後電源を「切」にまわす | デイ |
・洗濯機の電源は使用時に入れる | 介護 |
<その他> | |
・西側の窓に植物のカーテン | 事務 |
・食堂(非常口以外)の窓に植物のカーテン | ショート |
・夏の暑い日の夜間は、掛け物で調整する | 特養・ショート |
・冷蔵庫の設定を「弱」にし、冷気が逃げないよう庫内にカーテンをつける | ショート |
検討事項
・電球のLEDへの交換
・不快指数測定の温度計を利用し、エアコンの設定温度を設定する
・廊下の常夜灯の間引きをし対応できるか
・空気清浄器の24時間稼働について
・扇風機の使用について
・遮光カーテンの設置について